日本語
  • Sponsors BannerWorld Athletics Partner
  • Sponsors BannerWorld Athletics Partner
  • Sponsors BannerWorld Athletics Partner
  • Sponsors BannerWorld Athletics Partner
  • Sponsors BannerWorld Athletics Partner
  • Sponsors BannerWorld Athletics Media Partner
  • Sponsors BannerCity of World Championships 25
  • Sponsors BannerWorld Athletics Supporter
  • Sponsors BannerWorld Athletics Supporter
  • Sponsors BannerWorld Athletics Supporter
  • Sponsors BannerWorld Athletics Supplier
  • Sponsors BannerWorld Athletics Supplier
  • Sponsors BannerWorld Athletics Supplier
  • Sponsors BannerWorld Athletics Supplier
World Athletics+

Report20 Sep 2025


Day8 レポート:藤井菜々子が日本競歩女子初の快挙!20km競歩で銅メダル獲得!

FacebookTwitterEmail

WCH25 Day8 Report

東京2025世界陸上の8日目が、2025年9月20日に行われた。

日本に2つ目のメダルが輝いた。午前7時半スタートで行われた女子20km競歩で、藤井菜々子が日本競歩女子初の快挙。1時間26分18秒で銅メダルを獲得した。

「いつも男子がメダルを取っていて、女子はまだまだと言われる。必ず私がメダルを取る」。その決意が、レースぶりに表れていた。スタート時のコンディションが気温21.3度、湿度91%と、ようやく涼しさを感じるコンディションのなか、序盤からハイペースで進む。その先頭集団で、藤井は戦い抜く。やや離される場面もあったが、立て直した。左胸には喪章がつけられている。8月にサポートを受けていた川越学氏が急逝。支えてくれた人たちの思いを背負った力歩だ。

徐々に人数が絞られ、世界記録保持者・楊家玉(中国)ですら離れるほどサバイバルとなった優勝争いは14kmで、初日の35kmを制したマリア・ペレス(スペイン)、2大会ぶり金を狙うキンベルリ・ガルシアレオン(ペルー)、アレグナ・ゴンザレス(メキシコ)、そして藤井の4人。沿道には初日と同様、大勢の観客が詰めかけ、藤井に大声援を送る。14.8kmでペレスが抜け出すと、ゴンザレスがつく。ここで藤井はガルシアレオンとともに離れたが、「本当に苦しかったですが、いろいろな方の応援が耳に響いて、これは行くしかないとスイッチを入れ直しました」。単独3位に立ち、前を追う。ロスオブコンタクトの警告が2つ出たため歩型重視の歩きでペースを上げられなかったが、3位の位置を最後までキープし、国立競技場へ。最後の直線に入ってパウラミレナ・トレス(エクアドル)の猛追を受けたものの同タイムながら逃げ切り、銅メダルをつかみ取った。

日の丸を背に掲げた藤井は、自身が日本代表に入った頃から第一人者として活躍してきた岡田久美子が1時間30分12秒の18位でフィニッシュを迎えると、すぐに駆け寄って感謝の抱擁を交わす。偉大な先輩へのメダル獲得の報告と、「岡田さんのお陰でここまで来られました」と感謝を伝えると、今季限りでの引退を表明している岡田は「言葉になりません。続けてきて良かったなと思っています」と清々しく振り返った。柳井綾音は1時間35分44秒で37位だった。

優勝はペレスで1時間25分54秒。2017年ロンドン大会から始まったロング種目との2冠を、史上初めて2大会連続で成し遂げた。2位はゴンザレスで、1時間26分06秒の中南米新をマークした。

男子20km競歩では、1時間16分10秒の世界記録保持者・山西利和が2大会ぶり金メダルに向け、序盤からレースの中心となった。だが、勝負を懸けて抜け出した15km過ぎ、ロスオブコンタクトで3枚目の警告を受け、ペナルティーゾーンで2分の待機を余儀なくされた。その間にレースは大きく動き、35km銀メダルのカイオ・ボンフィム(ブラジル)が1時間18分35秒で初制覇。王朝朝(中国)が1時間18分43秒で銀、パウル・マクグラト(スペイン)が1時間18分45秒で銅メダルを獲得した。

日本勢は後半勝負のレースプランで臨んだ24歳の吉川絢斗が、1時間19分46秒で初のシニア世界大会挑戦にして堂々の入賞を飾った。35kmとの2種目挑戦だった丸尾知司は1時間20分09秒で入賞にあと一歩の9位だった。

モーニングセッションに行われた男子円盤投予選には湯上剛輝が、日本勢18年ぶりの出場。56m40でA組19位だった。滋賀県出身で、生まれつき両耳の聴力がほとんどなく補聴器をつけて生活。今年は東京で開催されるデフリンピックの代表入りも決めている。

イブニングセッションに入り、いよいよ大会も佳境に入る。そして、この日も6万人近い大観衆で埋め尽くされたスタンドが湧き上がったのが男子4×100mリレー予選。2組に出場した日本が38秒07で3着を占め、最終日・最終種目の決勝進出を果たした。

1走から小池祐貴、栁田大輝、桐生祥秀、鵜澤飛羽のオーダー。小池が好位置でつなぐと、バトンパスでやや詰まったが、栁田が各国のエースたちと渡り合う。桐生が力強くつなぎ、初めて日本の4継メンバーに入った鵜澤が同組最速タイの区間タイム9秒07で駆け抜けると、国立競技場は今大会屈指の大歓声に包まれた。2大会連続の決勝の舞台は、2019年ドーハ大会以来のメダルを目指す場となる。

男子4×400mリレーは1走に400m6位入賞の中島佑気ジョセフ、2走に400m出場の佐藤風雅という攻めのオーダーで2大会ぶり決勝を目指した。中島が狙い通りに上位争いにつけたが、佐藤が混戦の中で順位を落とし、6番手に。初日の男女混合4×400mリレーで8位入賞を果たした吉津拓歩、今泉堅貴も粘り強く前を追い、日本歴代3位(歴代パフォーマンス4位)の2分59秒74をマークした。だが、プラス通過にかからない6着にとどまり、2大会ぶりファイナルに届かなかった。

熱狂の8日目を締めくくったのは女子5000mの田中希実。スローペースの中で集団後方に位置取り、じっと前の状況をうかがう。3000mを9分18秒で通過。田中はそのあたりからポジションを徐々に上げ、12分15秒で通過した4000m付近で先頭争いの位置まで出た。そこから、10000m女王のベアトリス・チェベト、1500m3連覇のフェイス・キピエゴンらとの優勝争いに挑戦する。ラスト1周、スパートに入った6人の集団を追った。力及ばず、後方からの追い上げを受け、15分07秒34の12位でフィニッシュを迎えたが、その力走に万雷の拍手が送られた。

2冠を懸け、チェベトとキピエゴンがラスト勝負を展開。最終コーナーをトップで回ったキピエゴンを、チェベトが逆転。14分54秒36でパリオリンピックに続く長距離2冠に輝いた。キピエゴンは14分55秒07で2大会連続2冠はならず。ナディア・バットクレッティ(イタリア)が14分55秒42で3位に入り、銀メダルだった10000mに続いて2つ目のメダルを手にした。

女子やり投は、2投目に65m12をマークしたジュレイシー・アングロ(エクアドル)がそのまま逃げ切り、金メダルを獲得。予選(63m25)、決勝とナショナルレコードを連発した24歳が、自身初の世界一に駆け上がった。アネテ・シエティナ(ラトビア)が64m64の自己新で銀メダル、マッケンジー・リトル(オーストラリア)が63m58で2大会連続の銅メダルを手にした。

女子砲丸投はイエシカ・スヒルダー(オランダ)が最終投てきで20m29を放ち、5位から大逆転V。3連覇を狙ったチェース・ジャクソン(アメリカ)も、6投目に20m21をマークして4位から2位に浮上し、意地を見せた。3位は自己タイの20m06をプットしたマディソンリー・ウェシュ(ニュージーランド)だった。

女子七種競技は2種目の走高跳でトップに立ったアナ・ホール(アメリカ)がそのまま他の追随を許さず、6888点で初制覇。混成女王に送られる“クイーン・オブ・アスリート”の称号を手にした。ケート・オコナー(アイルランド)が6714点の自国新で銀メダルを獲得。銅メダルはタリヤ・ブルックス(アメリカ)とカタリナ・ジョンソン・トンプソン(イギリス)が6581点の同記録で分け合った。